
この日の番組では、昨日29日に初会合が開かれた、「霊感商法」など悪質商法に対応する消費者庁の検討会が紹介された。8人の委員の中には、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題に取り組んでいる紀藤正樹弁護士もいるが、検討会自体は、河野太郎消費者担当大臣の呼びかけで立ち上がったもの。
>>『ほん怖』、霊感商法で敗訴の宗教家出演で物議「放送するのやめて」紀藤弁護士も呼びかけ<<
これに対して、田崎氏は「河野さんがトップダウンで『やってみようよ』と言ってやられているわけですね。従って、出口がどこにあるからやろうというわけではないんですよ」とやや後ろ向きな反応。
また、この検討会では、壺などを高額で売りつける物販だけではなく、寄付や献金など法律では取り締まることが難しい被害についても議題になった。これについても、田崎氏は「(消費者庁がメスを)入れられたに越したことはない」としながらも、「献金と言っても、僕たちが神社に行ったらお賽銭入れますでしょ?お寺さんに寄付したり教会に寄付したりもしますよね。その寄付と、今回の統一教会の寄付とどこが違うんだと。区別するんだ?」と主張。
さらに、同氏は「自由意志で行っているかどうかということなんですけど、自由意志を客観的に判断することができるのかということなんですね」となぜか笑い、「そもそも寄付をしてはいけないという法律はないんですよ。寄付は自由なんです」と訴えた。
そして、そうした宗教団体への寄付が取り締まられるようになった場合、「今まで自由にできていたことが自由にできなくなる」と宗教団体の立場に立って話していた。
これに対して、ネットでは「献金、寄附は最終的に自由意志なんやろうけども、その前に煽られてるか軽い脅しはあると思う」「どうしても… 統一教会の桁外れの献金と、神社のお賽銭を同じにしたいらしい…… 献金によって、普通の生活に支障きたしてるのに…酷いな……」「どの団体に献金してるかが問題なんじゃないの?」「それって今言っていい言葉か?」など多くの疑問が寄せられている。

<このニュースへのネットの反応>
壺ハゲはしゃべるな
何も変わらんよ変わるわけがないだからそういう方向の攻め方はできんのよ寄付金の禁止目指すのはバカの戯言
違うだろと思うけどむしろそういうとこ含めて議論してカルトを潰す機会なんかなと思う。
立憲民主党が訳の分からない企業に多額の献金してても立憲に投票する馬鹿がいるもんな
神社で賽銭入れろ、じゃないと不幸になるとか言われたことないです。統一教会のは献金させるためにあの手この手で勧誘してますよね。それが行き過ぎてて不味いんじゃないでしょうか。宗教団体が寄付を募る前の勧誘方法は何とか規制できるんじゃないかと思います。
カルトの寄付金だと「本人の身の丈を超えた寄付金を要求されて身内を含めて不幸になる」わけだが、それと神社の賽銭が一緒だと言ってる連中が居るという事は、世の中には「神社の賽銭に身の丈に合わない多額の金を突っ込んで身内共々不幸になった人間が居る」ということか。世の中広いな。
全然違うだろwwwローン組んでまで賽銭する奴いねーよwww
宗教の中での比較よりも骨董との比較でいいんじゃない?あれこそあかん代物だと思うけどな。あと仏教でも金銭トラブルは日常茶飯事だし暴力や淫行もたっぷりあるから、単にこの人が言ってる事がアレなだけ。
神社の賽銭や寺への寄付は、過去の植民地支配の贖罪として金が尽きるまで貢ぐものじゃないだろ。その区別くらいつけろ
全然違う上にテレビ局と統一教会もズブズブと言う情報が出た後の発言で本当はテレビ局に向かう批判を和らげる為に言ったのが見え見え
統失協会と同列に言っていいのは嘘価学会だけだろ。勉強してからこい
で、この人は強制寄付で破産させられる人がいてもいいの?よくないの?小賢しい戯言タレるのに必死で倫理観落っことしたか?
強制的なものは恐喝行為として別の犯罪としてさばくべき話だからこそ霊感商法規制や洗脳の解除が重要になるただ、寄付行為はどこまで行っても寄付だ何も変わらん
実態は全然違うけど法律上は区別できないってのが問題なんよな 事故物件のお祓いとかもだーいぶ黒に近いし
設定された記号でしか物事語らないのは詐欺師の才能あるよ。
献金と賽銭はぜんぜん違うだろってのは置いといて、明確な定義は確かに無いね。結局「だれかが」総合的に判断して線引きする他無い
向こうはほぼ強制じゃん
この記事の論調にすぐに乗っかっちゃう人は騙される才能がある
同じ所?精々が金出す側と貰う側くらいしか無いだろ。金出す側の精神状態、金額差には天地どころか天と奈落くらいの差があるねぇ。追い込み追い詰め借金までこさえてんだし。
寄付額や物品購入額でランクがつく時点で違うだろ。戒名なんかはその1度だけ買ってるだけだけど、このランクは継続させるものだからな?