【便乗】店頭でなかなか見ないのにいつの間にか5000円も値上げしたPS5は“失敗ハード”一直線なのか?
Photo by Belle Co on Pexels.com
 ソニー家庭用ゲーム機「プレイステーション5PS5)」が、9月15日から、1割程度(5500円)値上げになりました。

世界的な物価高が背景で、他の商品も連日のように値上げが報じられており、情勢的に同情の声もありますが、2020年11月の発売からまもなく2年が迫ろうとしているのに、日本では店頭でお目にかかることはなく、品薄状態が続いている中での価格変更。ネットメディアの記事では厳しい批判も散見されています。

実は「バーゲン価格」だったPS5ゲームハードの「値上げ」事情

PS5は、8K対応の映像と、ロードゲームの読み込み時間)を飛躍的に短縮した家庭用ゲーム機です。弓矢を引き絞る感覚や、氷の上を滑る触感などを操作端末(コントローラー)の振動で表現し、PS4ソフトにも対応しました。

その一方、最も安いバージョンは、米国で約399ドル、日本では税抜きで3万9980円。当初は7万円弱という予想もあったほど、ゲームファンや関係者の想定はもっと高額でした。性能から比較すると「赤字価格」とさえ思える金額からも、最初から力の入れようが窺える登場だったと言えるでしょう。

今回、この金額が上がったわけですが、そもそも論でいえば、ゲーム機の業界において「値上げ」はレアケースです。

人気のゲーム機は量産効果が見込め、値下げするのも当たり前。不人気ゲーム機も、買ってもらうため値下げをすることがしばしば。下がる方向の要因はたくさんあれど、ゲーム機は値上げとは“無縁の世界”でしたから、とりわけ日本市場では“ハレーション”も起こっています。

今回の「値上げ」について、日本のゲームファンの“怒りの声”をまとめると、「値上げの理由は理解できるものの、買うチャンスもないまま値上げの形になったことに納得がいかない」といったところでしょうか。もっと強く、「欲しい人が買えないままハードが値上げした、これではソフトも売れない。PS5は“失敗ハードだ”」という論調まで出ています。

ソフトが売れず、人材流出につながる」(産経新聞)など、ソニーPS5の出荷で日本市場を優先しない状況を批判する論調は新聞系メディアからも出ていますし、通常はメーカーへ批判を避ける傾向のあるゲーム専門系のメディアでも、遠回しにPS5の現状に疑問を唱えるような記事が見られる状況です。

では、そうした問題が山積している環境下で、PS5はどれほど売れているのでしょうか。

実際、PS5は世界的に売れているの?

発売直後の売れ行きを振り返ってみると、スタートダッシュは世界中で品不足になるなどの爆発的なものでした。実際、ソニー2021年3月末までに、前世代機のPS4を上回る780万台を出荷しましたが、品不足は解消されませんでした。

ちなみに、米国では、同時期に発売されたライバルマイクロソフトゲーム機Xbox Series S」「X」も好調。背景には、2020年春に発生した新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、在宅を促す「巣ごもり効果」という“追い風”があったのです。

ソニーゲーム機の出荷シェア、日本は…

しかし、世界的にはこれほど売れているハードにもかかわらず、日本の店頭ではいまだになかなか安定して見かけません。「転売などの問題があるにしても、それにしても……」というのが、多くの人の実感ではないでしょうか。

実は、そもそもソニーゲーム機の出荷シェアで日本の占める割合は1割程度にすぎません。そのため2013年PS4の発売タイミングは、欧米よりも3カ月遅れの2014年2月になり、日本のゲームファンからは不満が出ました。その反省もあってか、PS5は日米欧同時期発売に踏み切っています。

ただ、前述のような世界的な人気がアダとなり、フタを開けてみれば世界中どの地域も品不足に。結果、市場比率の大きな地域に優先的に出荷する戦略をとることになり、2020年の約2カ月、PS5の世界出荷数は450万台のうち、日本は28万台に留まり、日本への比率は6.2%と1割のラインを大きく下回ったのです。

一時的にこうした「品不足」が起こることはこれまでもしばしばありましたが、PS5の場合はそれがなかなか解消されません。

2021年度の出荷数は当初、PS4を上回る「1480万台以上」の計画を打ち出したものの、結局は1150万台と計画の約8割でした。理由は、他産業にも悪影響を及ぼすほどの世界的な半導体不足と流通の混乱です。2022年度の出荷計画は1800万台とさらなる増産を発表していますが、ロシアウクライナ侵攻という悪条件も加わり、見通しは明るいとは言えません。

色々ふまえて考える「PS5は失敗ハード?」

なかなか増えない供給に追い打ちをかけるようなタイミングでの値上げですから、日本のユーザーの怒りはもっともです。他方で、PS5は失敗するという書き込みや、日本軽視を批判する記事までいってしまうとちょっとズレた話になってきます。

そもそも何を基準に「ハード失敗した」とするかにもよりますが、ゲーム機の売れ行きが「成功」「失敗」の判断基準の一つとするなら、たしかになかなか供給できず市場を広げ切れていない現状では、「失敗」と言えそうに見えます。

しかし、よくよく考えると、もともとソニーゲーム機は日本で苦戦傾向にあるという考えもできます。

ふりかえってみれば、PS4PS3は、日本国内でPS2の半分程度(約1000万台)しか売れていません。PS2の国内出荷数である2000万台を「成功」とするなら、PS3PS4日本国内の評価は厳しくせざるを得ません。

ただ、PS4の世界出荷数は現時点で1億1700万台以上。PS2が同1億5000万台超で、WiiニンテンドーDSニンテンドースイッチの例から考えても、この世界出荷数1億台突破の数字は十分に「成功」と言えるでしょう。

もちろん、PS3ニンテンドー3DSなど、善戦しながらも1億台に届かなかったゲーム機は、各メーカーの決算でも厳しい評価が下されていました。実のところ、PS3の苦戦を経験したソニーの経営陣からは、PS4の発売前、苦戦を覚悟する言葉も漏れていたほどです。

それがふたを開けてみれば、PS4の発売以降のソニーゲーム事業は業績全体が概ね右肩上がり。PS4発売前の2012年度の売上高は7000億円でしたが、2021年度は約2兆7000億円に拡大しています。それだけPS4が世界的なヒットを記録し、経営に大きくプラスに作用したのです。

そう考えると、世界的に見て「シェア1割」の日本市場にどこまで配慮できるか。あえていえば、日本での「成功」に拘泥するよりも、違う形で市場を広げた方がより良いのではと考えることも出来ます。実際、規模の拡大を続けるソニーゲーム会社の買収にも積極的で、新規ビジネススマホやPCへの進出)にもどん欲な姿勢を見せていますし、ゲームハードを軸にした戦略にこだわらず、幅広く市場を捉えようとしているのです。

物事に絶対はないけど…

もちろん、物事に絶対はありませんから、何かの拍子でPS5ソニーゲーム部門が失速する可能性はゼロではありませんが、数字を見る限りでは大筋でここ数年は成長軌道を描く可能性の方が高いといわざるを得ません。

PS5の売れ行きペースを考えると、少なくとも世界1000万台突破はニンテンドースイッチと同じようなペースなので、2022年度の第二四半期決算(2022年9月末まで)で、2000万台を突破するのはほぼ確実な状況。一部だけ数字を切り取り、ひと言で「失敗ハード」というのは、現時点ではちょっと時期尚早が過ぎるのではないでしょうか。

(河村 鳴紘)

PS5の未来には「赤信号」が……? ©iStock.com

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

もうソニーもハード事業に殆ど力入れて無いからな…これが最後のハードになるんでないかなと思ってる

転売屋が持ってる台数見たって何の役にも立たない。本体がユーザーに広まらなかったらソフトメーカーから見放される。こんな当たり前のことに触れないなんてどういう金の流れしてんだか。

失敗なのは転売屋がはびこる状況の放置かなぁ。そもそも転売屋自体が失敗品だけど。

マジかよPS2買ってくる

SONYは良い意味でも悪い意味でも切り替えが早いからなぁ。 DN1040の後継機、期待してたんだけどね...

こんな前例を作りロクに対策も取ってない以上はハードの分野は終わったやろね。きっかけである転売も転売屋が数人殺されでももせんと法規制は期待するだけ無駄や。(成果の良し悪し問わず高給出るのに誰が好き好んで余計な仕事するんよ)

あ、違った。DN1080でした。

本体が買えないからソフトも売れない悪循環

もうそろそろ、惰性でプレイステーションの名を冠するのをやめて、まったく新しいコンセプトを打ち出すべき時期なんじゃないかな。しらんけど

記事の通りソニー自身にハードで自国におま国してるだけでしかないので。転売がどうのというより思惑通りの状況でしょうよ。

買うのに抽選必須とか特定店舗のクレカ必須とか今までのハードじゃありえないからなぁ…2年経過しても本当に欲しいプレイヤーの手に届かない時点で失敗だよ

巨大な文鎮をできるだけ販売価格に近い値段で手に入れるゲーム(5~10万)

円安分

ソニー側から見れば転売屋が買ってるから売り上げとしては問題ないんだろうな。一般消費者や企業の信頼を失ってるから今後の商売はきつくなるってのは判ってるんだろうか?

まさか発売初期のPS3よりも低い評価のハードが出てくるなんてなぁ。もちろんPS3って最終的には良いハードではあったんだけど出た当初はかなり低く見られてて…

ソフト開発補助に力いれれば数年後には名機になってるかもよ?性能面ではしばらく腐らないだろうから、転売云々より絶対数が少ないから転売が旨味ってなってるからまずは増産だろうけどな

PS5で出来るゲームのほとんどは、PCやほかのハードでもできる。値上げしてコスパ落ちたなら、わざわざ買う必要はない。ゲーミングPCに勝るところが少ない。

専用ソフトが少な過ぎ。大体PS4でも出てるのにわざわざ買い変える気にならない。

ソフトが無ければただの箱。アクティブが少なく専用ソフトが開発されていないなら失敗と言っていい。ソニーが自分でタイトルを出して牽引もしないんじゃ巻き返しも怪しい。

転売屋さえいなければねぇ そこそこ長く使ってるPS4のファンがうるさいから買えるまでに持つかな?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事