『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリストモーリー・ロバートソンが、英王室と日本の皇室について語る。

* * *

9月8日に亡くなった英エリザベス女王は70年の在位中、伝統と威厳を保ちながらも国民に寄り添い、親しみのある「開かれた王室」を進化させてきました。例えば、2012年ロンドン五輪開会式ではあのジェームズ・ボンドと映像で共演し、ヘリから飛び降りる演出で世界中にノリのよさを知らしめました。

今年6月の在位70年記念コンサートで流されたムービーでは、女王はバッキンガム宮殿で「くまのパディントン」とお茶をし、QUEENの楽曲『We Will Rock You』に合わせてスプーンティーカップやソーサーを叩くチャーミングな演技を披露。これは本物の女王(クイーン)がQUEENの曲とコラボしたというだけの"ネタ"ではありません。

フレディ・マーキュリーが考案したQUEENというバンド名には、ゲイ文化のドラァグクイーンを思わせるニュアンスも含まれています。社会の多様性が進んだ2022年に、在位70年の女王がそのニュアンスに軽やかに乗ったということが理解できれば、英王室の「開かれっぷり」をより深く実感できるのではないかと思います。

その「開かれっぷり」には副作用もあります。王室批判は市民の権利として広く認められ、時にはスキャンダル報道にもさらされます。

それでも、伝統と開放の"カクテル"の強さがあるからこそ、王室の存在自体を批判する声も含めたあらゆる意見が広く報じられ、民主主義とは何か、君主制とは何かという議論が何周も行なわれてきている。その上で今回、女王を追悼するムードが自然と生まれているのは、成熟した社会であることの証左だと私は感じます。

一方、日本の皇室が置かれている状況を考えると、週刊誌ゴシップ報道は散見されますが、メディアや公の場で議論の対象になることはほとんどありません。現行の皇室制度が社会のジェンダー平等の進展を阻んでいる可能性とか、皇后や皇太子妃は外国人でもアリなのかとか、議論としては十分に成り立つはずの論点も、なかなか取り上げられませんよね。

「皇室の話はヤバいからやめておこう」というような空気が確かにあります(右翼が怖いとか、いろいろと理由はあるのでしょうが)。やや単純な物言いになりますが、このことは「面倒を避ける日本社会」を象徴しているようにも思えます。

30年ほど前、日本に留学していたアメリカ人の知人が持ちネタにしていた笑い話があります。「日本のマクドナルドではハンバーガーの『レタス抜き』や『チーズ抜き』すらできない。日本人マニュアルどおりに動く機械なのか?」。

念のため申し上げれば、これは個々の日本人を批判しているわけではありません。マニュアルや規則から外れることへの忌避感、本当はやってみれば大したことがないことにも手を出すことがはばかられるような雰囲気について言っているのです。

その後、この雰囲気は緩和されるどころか、近年になってむしろ強まっているようにも思えます。そこには日本経済の停滞や労働者の疲弊といった別の要因もあるのでしょうが、マニュアルや基本の先にいかに「幅」を持たせるか、個々人がいかにインプビゼーション(即興)の意識を持てる社会にするかといった視点も、今後の日本には必要になってくるのではないでしょうか。

モーリー・ロバートソン(Morley ROBERTSON)
国際ジャーナリストミュージシャン1963年生まれ、米ニューヨーク出身。レギュラー出演中の『スッキリ』(日テレ系)、『報道ランナー』(カンテレ)ほかメディア出演多数。富山県氷見市「きときと魚大使」。昨年はNHK大河ドラマ青天を衝け』にも出演

「マニュアルや基本の先にいかに『幅』を持たせるか、個々人がいかにインプロビゼーション(即興)の意識を持てる社会にするかといった視点も、今後の日本には必要」と語るモーリー氏

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

伝統を継承する王室の”成熟”は開かれた云々ではなく、その継続した年数で測るもんじゃね?

タブー視しているのは【マスメディア】の方じゃないのかな?

そんなレタス抜きできなかった怨念で天皇制批判されても。アメリカにはマニュアルないの?

パパラッチで面白おかしく追跡して殺したダイアナが成熟して模範的な姿であると。こんなのは上に立つ人の態度次第で、粗がなくても簡単に炎上するのが現代。悪意を持ったマスゴミがいればなおさら。面倒事を避けてあまり触れないようにするのはちゃんと経験に則った対処法なんだが

イギリス王室にとっては”開かれる”ことが大切なのかもしれないが、日本の皇室にとって重要なのは”開かれる”ことよりも継承と継続だと思う。

英国で王室に対して認められているのは『良識の範囲内での』王室に関する意見の表明であって、アカがソレに類する主義者や活動家や外国人が英国内で王室を侮辱したりヘイトを扇動することは容認されてなかったと思うんですが……事実ハリー王子とメーガン妃の結婚で他国の反君主制主義者まで参加して行われたデモ時には55人逮捕者出てるし、裁判所も逮捕は合法判決出してる

日本の皇室は宗教的役割も負っているので、別にローマ教皇を持つ欧州と一緒にされても困るのですが。あと、ggってみたらマクドナルドの「レタス抜きオーダー」ってフツーにできるみたいですよ。デマばらまくのはやめましょう。

流石反日マスゴミ御用達、普段は多様性と言いつつ自分の価値観を押し付けてくるブーメラン芸

モーリーは30年前から思考が止まってるってことはわかった

ソースが5chとか堂々とバカ抜かすような毛唐が皇室を語るな

最近、「日本は世界の潮流に迎合しろ」という記事多くないですか? 皇室を破壊しようとする意思を感じますね。

そんなことで社会の成熟度を測るの?随分偏った考え方してますね。

何を重んじているかによるのでは?そもそも、イギリス王室と日本の皇室を比べること自体ナンセンス。

「僕は演出側の人間ですからね。テレビのディレクターをやってきましたから。それはそういう風に作りますよ、当然ながら。政治的意図がにおわないように、それは、制作者としては考えますよ」 …というのが『メディアの基本姿勢』でしたっけ?あからさますぎて『バレバレ』じゃないですか

歴史も文化も違うものを比較して優劣をつけるのは間違いだと思いますよ。キリスト教を布教して他の文化を破壊しまくった欧米人らしいです。

イギリス王室はいつから万世一系と比較するほど偉くなったんだい?

大事なのは象徴としてのイメージ、イメージ守るために閉鎖的なのは色んなものに見る、ローマ教皇だってにたようなもんじゃね?それに英と違って日本のメディアは皇室嫌いなんじゃないかな、日本のメディアが信仰してる韓国が天皇制潰したがってるし

開かれ過ぎてて、ダイアナ妃がパパラッチに殺されてましたね。パパラッチってあなたたちのお仲間でしょ?

何かがあったとしても多分、モーリーが知らないだけの話じゃないの。別に知りたいとも思わないけど。

そもそも辿った歴史が全く違うものを単純に比べて良いのか?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事