画像はイメージ

画像はイメージ

キャリコネニュースの「学歴」をテーマにした投稿募集に、慶應義塾大学卒の50代男性(大阪府)が意見を寄せた。

現在、企画・マーケティング系の個人事業主で、年収は1200万円だという男性。学歴について、その人物を「判断するための基準」という持論を語ってくれた。(文:コティマム)

※キャリコネニュースでは学歴をテーマアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/K0DQY3O9

学歴が高い者ほど「仕上がる質や修正力が高くなる傾向にある」

「企業等が、『ある人物の知的能力あるいは行動能力』を計る上で、『これが絶対に正しい』という基準はない。であるゆえに、確率論的にそれまでの長い過程で目に見えて判然とする成果として、『学歴』を基準にせざるを得ないことは、至って自然なことと思量される」

と語る男性。また、「『学歴』というとある種、一面的かつ一時的な響きを伴う」として、その意味をこう説いている。

「少なくともそれ(学歴)を獲得するまでの間、数多の課題解決や苦手克服、また継続力や向上力等のセルフコントロール術を要するわけで、その点をクリアしての『学歴』という見方をすれば、将来的に能力を発揮する見込みは高くなるでしょう」

その結果、学歴と成果の関係をこう綴った。

「教育現場では、学力が高い者ほど何か事を始めるに際してスタートが早く、仕上がる質も高く、また気づきがあった際の修正力も高くなる傾向がある。学歴が無くとも、これらの能力を持ち合わせた人物も数多いるはず。ただし、確率的には下がってしまうでしょう」

また例え話として、「何を話すにつけ、『それなそれな』を連呼する人物」の話を挙げ、

「(その話し方が)友達関係とは異なる社会環境の中で、通用するのかどうか。ボキャブラリーの質や量が、ほぼ学力に比例することを勘案しただけでも、就職等の場面で学歴の高い者が、歓迎されやすいのは致し方ないようにも思える」

と現実を冷静に指摘した。

慶大卒の男性、「ボキャブラリーの質や量は、学力に比例する」と語る

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

質の向上や修正力とやらが学業にしか無いと思ってる内はまだまだだな

それな

ごもっともだとは思うが「高学歴ではない人間は問題解決力などを持っていない」とは断定してほしくないところ。確率は低くとも居るにはいるのだ。また稀にだろうが高学歴でも解決力を発揮できない人間もいる。

パヨパヨなお偉い肩書もった人がネトウヨ連呼のレッテル貼り人格攻撃ばかりで議論に全然勝てないのはなんでなんですかね?

伊沢拓司は若いけどさすがに論理的にしゃべるね。タレントだとタモリ、林修、上田晋也、カズレーザー、辺りが語彙豊富だなと思うが、高学歴多そうではある。

高尚なギャグは中々難しいから、軽い場所では使われない。迂遠な表現でマウントを取り合うから上流階級のボキャブラリーは磨かれるんやで・・・

おっちゃんは学歴に関係なく語彙力高い人も居るって認めてんじゃん。結論から言えば学歴高い方が就職有利になるのは仕方ないって書いてんじゃん。タイトルに悪意ないか?

糞を綺麗に包装しても糞

学力じゃなく普通に学習力があれば物事を効率的に覚えられてその結果ボキャブラリーまあ語彙力を向上させる事が出来る、知る事を苦痛と思わない人間の結果だろ。単純に学力高いだけで語彙力クソとか一杯いるが

傾向としてはそうかもしれんけど、実際には本をよく読んでるかどうかだと思うぞ

「(例外・イレギュラーは一定数あるにせよ)統計学的にその傾向が顕著で、雇用主側は少しでも地雷リスクを減らす意味で高学歴を選ぶ。」という、実に妥当な内容。厳密に言うなら比例(乱数無し)ではなく正の相関(乱数あり)なわけだが。

「学歴高いほど頭いい傾向にあるよ」いくつか例外はあるとしても当たり前やろ

「それな」を連呼する人間なんて、ネット上でしか見た事ないんだが。

何だこの当たり前のことを言っただけの記事はー???

質が高く量が豊富でもそれを活かせない、適切に使用出来なければ会話は成立しないんだけどね

まぁ基本的には学歴高い方がパフォーマンスが良いのは当然だとしてある界隈の高学歴にクズが多いのはなんでなんやろなぁ なぁ?東大卒の政治家連中よ

学歴厨の第一か条みたいなこと言われてもはいそうですかとしか今のところおボキャブラリーは優れてるわけでもなく普通というか

マイメロママ「大して何もしてない男ほど自分の小さな栄光を、形にしたがるものよ」

単に大学に行くとそれだけ労働に忙殺される時間を余暇や勉強に費やせ、多くの本を読んだりいろんな人と会って語彙を増やしてるってだけじゃないの。高卒のたたき上げの人でも、いろんな人と対話してる人からは質の高い教養が伺えるよ。

語彙の数とかは大して変わらないと思うが学力がある同士だと会話のレベルが変わる

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事