「電力ひっ迫だから原発再稼働」は無責任…稼働できないのは対策不備が原因
Photo by Pixabay on Pexels.com
代替テキスト
福島第一原発での廃炉作業はまだ続いている(写真:ロイター/共同通信

7月10日投開票の参議院選挙に向けて各党が激しい選挙戦のただなかにある。国民の大きな関心事となっているのは、今夏の電力政策だ。

<安全が確認された原子力の最大限の活用を図ります>(「自由民主党参院選公約2022」より)
<安全性が確認できた原子力発電所については可能な限り速やかに再稼働します>(「日本維新の会・マニュフェスト」より)

そのなかで、自由民主党日本維新の会などは原子力発電所の再稼働を選挙公約に盛り込んでいる。6月28日には岸田文雄首相(64)が「審査の迅速化に取り組み、最大限活用する」と原発の再稼働に言及した。

日本で稼動している原発は現在4基のみ。7月中旬には定期検査中の大飯原発4号機(関西電力)の再稼働が見込まれているが、電力ひっ迫の解消にはまだまだ至りそうにない。

現在、停止している原発がいっせいに再稼働すれば解消するという声も多いが、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長はこう指摘する。

「現在止まっている原発には、テロ対策のずさんさによって、原発の安全性を審査する原子力規制委員会によって稼働を認められなかったり、津波対策が不十分だとして裁判所に稼働を差し止められているものもあります。政府が動かしたいからといって、直ちに動かせるものではないのです」

事故時の住民の避難計画の不備が指摘されている原発もある。福島第一原発事故では、「想定外」を理由に責任から逃げ続けた国や東京電力。“想定”されるあらゆる懸念が解消されるまで、安易な再稼働が許されないのは論を待たない。

原子力への固執で遅れた再生可能エネルギーの普及

原子力政策そのものを見直すべき時期に来ているという。

6月17日最高裁福島第一原発の事故における国の賠償責任を認めないという判断を示しました。つまりは、今後、原発事故が起こった場合、電力会社がすべての損害賠償の責任をとることになる。しかし、そんな責任を電力会社が負うことはできないでしょう。 さらに、ウクライナでは稼働中の原発をロシア軍によって占拠されるという事態も発生。原発が安全保障上においてもリスクであることが明白になりました。これらの問題を無視して再稼働を進めるのは民主主義国家として許されないことです」(飯田所長)

政府が原子力発電に固執した結果、再生可能エネルギーへの転換が遅れたと飯田所長は指摘する。

「技術的な進歩で、太陽光や風力など再生可能エネルギー(以下、再エネ)は圧倒的に低コストとなり飛躍的に普及しました。再エネは、日本では全発電量の2割に過ぎませんが、欧米ではデンマークが8割、ドイツが4割超などと、ずっと広がっている。これらの国で電力不足は起きていません」

一方、日本は世界から一気に取り残されたという。

「日本では2016年に電力の小売り全面自由化、2020年発送電分離など電力自由化が進められ、再エネを普及させるシステムを目指しましたが、実質的な独占を維持したい大手電力会社によって“骨抜き”にされました。結局、“電力自由化”は中途半端で、かつての安定供給も手放してしまい、いわば『途上国型の電力不足』に直面している状況です。不完全な“改革”と事実上の独占が絡みあった構造上の問題ですから、解消するには時間がかかることでしょう。今年の冬だけでなく、来年や再来年も、電力危機に襲われる可能性は高いのです」(飯田所長)

歴代の政府の失策のせいで、どうにもならないところまで追い込まれている日本のエネルギー事情。岸田首相には、これ以上失策を重ねるのではなく、抜本的な構造改革を行ってほしい。

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

飯田哲也ってどこかで聞いた名前だと思ったら、鳩山内閣時代の事業仕分け人じゃないか。

蓮舫と一緒に水害ばらまいた元凶だな

飯田哲也もこの10年「原発がなくても電力は足りる」って主張してきて電力不足は電力会社の嘘とまで言ってきたのに実際足りなくなったらこの言い訳は無いわ。再エネ利権にどっぷり浸かってるのってこんな奴ばっか。

ドイツが4割超などと、ずっと広がっている。これらの国で電力不足は起きていません。>再エネが落ち込むと火力発電をガンガン回して、原発大国フランスから電気を買い取ってるから電力不足に陥らなかっただけ。火力は頼みの綱のロシアに頼れなくなったし、他所の国の原発から電力回せば良いからウチは安全ってのも無責任だろ。

クーラーを使わないで熱中症に成った人,亡くなった人にも言えるのならどうぞ

いやドイツの再エネとか明らかに失敗してるだろ。フランスから買ったり天然ガスはエコとか言って火力回してただけで。それもロシアのウクライナ侵攻でダメになって火力に回帰しそうになってるし。

逆に野党にとっては、上手くやれば政権とれるチャンスなんじゃないの?策案出しなよ。

失礼。逆に野党にとっては、常日頃から政権取りたいって言ってるんだから、上手くやれば政権とれるチャンスなんじゃないの?(鼻ほじ)他人の足引っ張りしてないで策案出しなよ。信用なんてどこにもないけどさぁ。

ドイツ筆頭に原子力発電否定してるとこ軒並みひどいことになってるが?

電力逼迫してる状況で、再エネを進めろ、原発反対と叫んでいる人らには無責任と言わないんでしょうか?仮に今後再エネで賄うにしても、何日、何ヶ月の単位でできるものじゃないので、今はどうするか考えるべきだと思いますよ。

電力ひっ迫だから原発を再構築して安全性を確保した上で再稼働しようって言ってるのに失敗したドイツを持ち出して代替案も出さないのは無責任。熱中症で何人死んでも経済発展が遅れて貧困になってもオレらの嫌いな原発はやめろって意見ですかね。

検査結果で問題ないと判定された原発も動いてないし、ライフラインに対する安保リスクは原発以外にもあるし、稼働してなくてもリスクはなくならないし、再エネも現状ゴミだからそっちにも問題あるし、そもそも再エネ推し進めたとして電力不足解消するだけの電力確保出来るのいつになってその間に何人死ぬんだよ

再エネで電力不足は起きませんとか言っておいて電力不足になったら原発再稼働は無責任とか言い出すのは無責任じゃないんですか?

とにかく原発は危ないとか言って再生可能エネルギーをゴリ押す方がよっぽど無責任では?既に電力ひっ迫という実害出てるってのに脳死で危ないとか言って議論すらさせないし、そのくせ太陽光といい原発分賄うの日本じゃ到底無理な再エネをゴリ押すわ値上げに節電とか言って国民に尻拭いさせるわ、そっちの方が責任のかけらも取る気ないじゃん。

原発があろうとなかろうと原子力の研究は続けなければいけない。

環境への影響(特に気象)も考えずに山を切り開き、田畑を埋めてソーラーパネルだらけにすることも無責任だと思うわ

茨城で森林伐採してソーラーパネル設置が目に付くようになったな

風力: 低効率、水力: 規模不足、地熱: 国立とかの権利外して作るなら優秀だがどうせ地元が景観や観光の問題で反対する、バイオマス: 規模も効率も不足、太陽光: ゴミオブゴミ 日本の天候や土地を考えれば適応度0 低効率な上数年で破棄が必要でしかも方法は埋立て、火事の際消火は有毒ガスが発生する故不能という糞仕様日本でできる再生可能エネルギーなんてものは無い

海外のばら撒きじゃなくてこういう整備にお金をかけろよ岸田うんこマン

「電力ひっ迫だから原発再稼働」は無責任←東日本大人災で原発爆発させ、現在の電力逼迫、高騰化を引き起こした元凶とそれ担いだ連中に言ってほしいもんだな、ソレ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事