(北村 淳:軍事社会学者)

JBpressですべての写真や図表を見る

アメリカが中国海洋戦力に対する劣勢を挽回すべくイギリスオーストラリアを引き込んで対中軍事同盟「AUKUS」を結成して1年経過した。

AUKUSの目玉は、なんといってもアメリカイギリスが協力してオーストラリアに攻撃型原子力潜水艦(以下「攻撃原潜」)を供給するという取り決めである。

そもそもAUKUSが結成されるはるか以前より、中国海洋戦力が南沙諸島を制圧しつつある状況に脅威を感じ始めたオーストラリアは、極めて弱体な海軍力を強化するために新型の非原子力推進潜水艦(以下「潜水艦」)を12隻手に入れることを決定した。しかし、自国に潜水艦建造技術がないため、海外から技術を導入し海外メーカーの協力を得ながらオーストラリア国内で建造する計画が打ち出された。

「世紀の武器取引」といわれた12隻の潜水艦開発建造には、フランスドイツ、そして若干遅れて日本も名乗りを上げた。

日本国内では安倍首相が自ら動いたことも相まって日本優勢などという手前勝手な期待が持たれたが、2016年4月、かねてよりオーストラリア海軍や政界に食い込んでいたフランスの提案が採用された(本コラム2016年3月3日4月14日5月5日参照)。

奪い取られた「世紀の武器取引」

しかし、実際にフランスオーストラリアによる共同開発計画がスタートすると、建造予定価格は見積もりの数倍に跳ね上がり、納入推定期限も数年以上先送りになってしまった。

そのため、オーストラリア国内やアメリカ海軍関係者などの中からは「日本製潜水艦を採用するべきであった」との声が上がった。実は海上自衛隊潜水艦を知るアメリカ海軍潜水艦関係者たちは、性能、価格、そして日米海軍の協力関係などの諸点によって日本製を推していたのだった。

とはいっても国家間の契約を締結し、フランス政府も強力にバックアップしている潜水艦建造計画を蔑ろにできないオーストラリア政府は、窮地に追い込まれてしまった。

ちょうどその折、中国海洋戦力に追いつかれ、一部能力では追い越されてしまったアメリカは、自らが主導する対中包囲網に同盟国や友好国の戦力を強化させて結集して、海洋戦力復活までの時間稼ぎを画策し始めた。

その一環として、アメリカイギリスとともにオーストラリアの苦境を救い、確固たる軍事同盟を結成してしまうという挙に出た。すなわち、フランスとの契約を米英両国がバックアップして反故にしてしまい、12隻のフランスの新型潜水艦の代わりに米英の攻撃原潜(6~8隻)をオーストラリアに供給しようというのである。つまりは、アメリカイギリスで「世紀の武器取引」をフランスから奪い取ってしまったのだ。

「日本の潜水艦を採用すべきであった」

攻撃原潜を供給するための計画検討期間は18カ月とされたため、いまだに明確な供給案が打ち出されたわけではない。しかし、AUKUS結成1年を期にして浮上してきた進捗状況によると、推定価格が超高額になるとともに、オーストラリアが手にするまでに要する期間も少なくとも10年以上は必要になるのではないかと見られ、フランス潜水艦計画と大差ないものとなっているようである。

そのため、再びオーストラリア国内からも、かつて日本製潜水艦を押していた米海軍関係者たちからも、次のような後悔と批判の声が再浮上している。

「今更言っても始まらないが、やはりオーストラリアは日本の潜水艦を採用すべきであった。日本のメーカーならばフランスアメリカイギリスのように臆面もなく提示した価格の数倍をふっかけてくることなどありえず、自腹を切ってでも提示価格で建造するであろう。

また、日本のメーカーならば提示した建造スケジュールを万難を排しても厳守しようとするはずだ。もし日本の潜水艦を採用していたならば、遅くとも2030年頃からはオーストラリア海軍に新鋭潜水艦が配備され始め、2040年頃には12隻態勢が整ったことは間違いない。

しかしアメリカが自国の攻撃原潜と戦略原潜の調達スピードに苦悩している現状では、とてもオーストラリア向けを優先させることなどできない。オーストラリアが攻撃原潜一番艦を手にするのはいつになるのかわからない」

実際に、オーストラリア海軍はAUKUSの攻撃原潜が手に入るまで10年以上にわたって現有の旧式潜水艦を使い続けなければならない。近代化改修を加えることになってはいるが、いくら手を入れても旧式は旧式である。ということは、弱体海軍から脱却できない状態が続くことを意味する。

そのため、アメリカ海軍の攻撃原潜の数隻をオーストラリアが借り受けて、米海軍オーストラリア海軍が共同運用する(もちろんオーストラリアに建造する原潜施設や運用費用はオーストラリアが支払う)といった案まで囁かれている始末だ。しかしこの案では、AUKUS軍事同盟全体としての潜水艦戦力の増強にはならず、ただアメリカが攻撃原潜の中国に対する前進拠点を、自腹をまったく切らずに確保できるだけ、という効果しかない。

オーストラリア同様の醜態をさらしかねない日本

このように、アメリカ政府が鳴り物入りで結成したAUKUSであるが、その眼目であるオーストラリア潜水艦戦力増強、すなわち海軍力の増強は、今後10年近くは実現しそうにはない。

結局この件では、イギリスとともにフランスを蹴落としたアメリカ漁夫の利を得ることになるだけのようである。

弱体な海軍力しか保有していないオーストラリア(下表参照)は、自国の国防をアメリカとの同盟に大きく期待しているがゆえに、「世紀の武器取引」と呼ばれたくらい巨額にのぼる国防予算をアメリカに振り回され、無様な国防姿勢を国際社会にさらした結果となった。

日本政府はオーストラリア政府以上にアメリカに頼り切っているため、国防費もアメリカの意向に忖度して、財源も欠いた状態でGDP費2%に引き上げようと息巻いている(実際には、日本国民にはあまり知れわたっていないものの制度化されている米軍占領統治継続維持のための日米合同委員会などを通してのガイアツの結果と思われる。もちろん秘密裏の交渉のため確証は得られない)。このままでは日本もオーストラリア同様の醜態をさらしかねない。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  疲弊著しいロシア経済、まもなく戦争継続困難に

[関連記事]

ロシアの最新兵器はどこへ消えたのか、統計数字の謎を暴く

オーストラリアと中国とソロモンの審判

AUKUS攻撃原潜の母体となる可能性があるイギリスの攻撃原潜

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

>このままでは日本もオーストラリア同様の醜態をさらしかねない。もう晒しているよ。日本で原潜を作る話が、論議もされていない(自衛隊上層部も呆れていて、時間もかけていない)

まあ結局結論が反米になる北村

次期戦闘機F-3(F-2後継機)は日英伊3か国共同開発へ ・・・そうっすねえ注意は必要ですわ。

価格がつり上がり、納入先送りによってできる空白期間を米国製で穴埋めするってだけでしょ。米国が奪い取ったという表現はどうかと思う

北村さんアメリカのガイアツとか言っちゃって完全にパヨ老人じゃん

西側諸国は軍事費のGDP2%を維持しているので、日本に対して安保タダ乗りという不満がある(それが元外相の岸田さんは外交交渉でいつも負い目だった)、・・・と言う話はともかく。そうりゅう型もALPをスターリングエンジンからリチウムバッテリーに変更した点で、レアメタルの供給を中国に依存せねばならなくなったという課題はあり、十分な提供が出来たかは怪しい所はある。

オーストラリアの潜水艦のやつは、たしか自国で建造するのに拘ってた記憶がある。 でその後、設計図漏えいとかでグダグダしてたから、日本は契約取れなくて良かったかも? と言われてた。

労働党の暴走の果ての結果だぞ。ホバート級駆逐艦でも組合維持の為、国内製造を条件にしたら製造不良と遅延で予算超過した実績が有る。因みに労働党は親中派が占めていて前回負けたのに復活した。要は豪州政府の問題で有って日米は表向き静観するしかないんだよな。

最後は謎の反米で締めそれってあなたの感想ですよねとしか言いようがない記事

そもそもがシュフラン級を無理やり通常動力にしたやつなんか頼むのに無理あったんだよな。で、やっぱ原潜がいいやってなればフランスからすれば最初からそう言えよって話だし。原潜配備までおやしお型を繋ぎに中古購入してはどうか、って意見も一部であるそうだがどうなったんだろうね。

元々「日本のを買おうぜ」計画が地元労働組合と親中華派政治家にしっちゃかめっちゃかにされたので、「日本も遅れて手をあげた」は、意図的な捏造。ま、勝ち目のない競争入札にされた時点で手を引くべきではあった。それにしてもオーストラリア人は馬鹿だな。結局、「世界に冠たるポンコツ潜水艦」で、今後十年以上中華に怯えて過ごすのだから。

フランスもアメリカもオーストラリアのわがままに振り回されて、しょうがないからオーストラリア専用機を設計してやるから増額って言ったら文句言われて、日本ならわがまま言っても自腹でやってくれたかもしれないって、こちらからお断りだwww

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事