●購入の検討を始めた時期
EV購入を検討している人を対象に「検討を始めた時期」を聞いたところ、最も多かったのは「1~3年前」(43.1%)という回答だった。「半年~1年前」(25.1%)、「3カ月~半年」(6.3%)、「3カ月未満」(2.3%)を合わせると76.8%になり、直近3年間で購入意向が高まっている。
●購入を検討した理由
EV購入を検討する(検討した)理由としては、「環境にやさしいから」(63.0%)、「ガソリンが高騰しているから」(51.3%)、「世界的に主流になりそうだから」(40.0%)などの声が寄せられた(複数回答)。
●購入する上で迷うポイント
「EVを購入する上で迷うポイント/購入に至らないボトルネック」の1位は「自宅で充電できない」(57.8%)、2位は「費用が高額」(57.0%)、3位は「周辺の充電環境が整っていない」(45.3%)だった。
●充電設備がないことで購入が難しいと感じるか
「集合住宅に充電設備がないことでEVの購入が難しいと感じるか」という問いでは、「とても感じる」(36.0%)、「まあまあ感じる」(52.6%)を合わせ、9割近い人が難しさを感じていることが分かった。
「住環境(充電設備がない)が理由でEVの購入を諦めた経験がある」人は51.0%、「住んでいる集合住宅にEVの充電ができる駐車場がない」人は79.5%だった。
●現在どのような方法で充電している?
EVを保有している人に現在の充電方法を聞いたところ、「自宅の充電設備付き駐車場」を利用している人は16.0%、「自宅以外の充電設備付き駐車場」を利用している人は8.0%で、「自宅以外の充電スポット」を利用している人が52.0%だった。
●自宅から充電スポットまで徒歩で何分?
EV保有者で自宅以外の充電設備を利用している人に自宅から充電スポットまでの距離を聞いたところ、徒歩で30分以上(30.0%)という人が最も多かった。
●購入する場合、充電場所はどこを予定している?
「EVを購入する場合、充電場所はどこを予定している?」という質問では、「自宅の充電設備付き駐車場」と答えた人は23.4%にとどまった。一方で「自宅以外の充電設備付き駐車場」(24.9%)、「自宅以外の充電スポット」(48.9%)と答えた人は7割を超え、EVの普及には充電環境の整備推進が課題であることが分かった。
この調査は、EV購入検討者(保有者)、及び集合住宅に住んでいる30~50代の男女400人を対象に、10月26日~11月1日にインターネットで実施した。

<このニュースへのネットの反応>
今買ったら電気代が最悪だろ。環境にやさしいというのも大きな間違いだし、むしろ今買う理由が見当たらない。
ヒュンダイ
EV普及は住環境と密接な関係があると思う。必要なのは戸建て住宅や全戸平置き駐車ありのマンションとかでしょう。日本の都市部では難しい。
結局バッテリーが経年劣化で使えなくなって、交換するのに新車買うぐらいのカネがかかるので、はなしにならないよね
田舎でも結局新しく土地買って新築じゃない限り、新しく充電施設付けるようなことしないから需要ないんだよな。その前に限界町村増えてるし、若者も都心ばかりいくから余計新築率減ってるし。
EVばかり普及したら高速道路SA/PAでの充電渋滞、夏季や冬季に電力不足になりそう。
電動自動車が普及していないのにすでに電力不足。節電要請がより深刻になったら、充電施設の急速充電なんかは真っ先に制限されるだろうね。結果、小容量バッテリーでも充電に6時間以上かかることになる
家で充電できないなら迷う必要もなく買っても維持が無理じゃないの?なんで迷ってるの?
寒冷地での使用に不安しか無い。低温による自然放電、冬季渋滞や立ち往生時に耐えられる時間が短い。せめてハイブリッド車は残して欲しい。
EVを普及させたノルウェーなんかガソリン代よりも電気代の方が高くなったからなあ。1kW辺り1ユーロを超えてBEVの満充電に100ユーロ(14,500円)もかかるとか、豊富な水力発電で潤っている国ですらこれでは、火力一辺倒の日本ではどうなるか。中国もそうだけど充電渋滞凄いしEVは難しい。250kWh超の海外に比べ50kWh充電しか無い日本では無理だとしか。
電気不足だというのにEV推進とか気が狂ってるのか。原発稼働するなら水素の方が環境に優しい。
EV車を購入した層は、新しく車の買い替えの時にEV車を選択していない事実。
散々兵站という事柄に触れてきた私にとって供給が未成熟且つ航続距離も不安のある電気自動車と言う選択肢はない、寒冷地に弱いとも来れば猶更、Bf109かよと
航続距離が短い、宿泊場所などで充電できる場所が少ない、充電時間が長いといったデメリットが払しょくされて初めて購入検討のスタートラインだろう。その上で購入価格だけでなく、メンテナンスなどのトータル維持費がガソリン車並みになって初めて購入の選択肢になりうる
そもそも海外でEVが売れてるのは環境税でガス代とガス車の税金上げられてるから…つまり、政治的な意味でしかない。
ガソリン車ならガス欠寸前でもスタンド行けば燃料満タンまで数分だが、EVは電欠寸前からの満充電は数分では終わらん。車降りるたび、こまめに充電できればいいが。
12月でも車の立ち往生が発生してるのに、EVで同じことになったら凍死すんだろ。国土にあってないからEV自体を導入するべきではない
今乗ってる車が問題なく走るからだよ。車体を作るのにどれだけの電気をはじめとしたコストがかかってるか考えたこと無いの? 「新しいのが出たから買い替える」ってのが一番環境に良くない乗り換え方だぞ。
BEVの事なら今の段階では環境に優しくない、というより結構な悪影響がありますね。特に加速などを売りにしたBEVは結局原子力と火力で作った電気とバッテリーを無駄遣いしているだけです。
EVはそもそも田舎の豪雪地域だと走行距離が足りない。