1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/02/02(木) 20:34:34.60ID:Cq5MpOpO9

全文

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675320568/

“BEV1本やり”になれない日本
世界では、「ポスト内燃機関 = バッテリー式電気自動車(BEV)」という認識で、欧州メーカーと国策が一体化して動いている。

一方、日本は社会も各メーカーのスタンスも異なることから、“BEV1本やり”というスタンスには慎重で、日本としてどのパワートレイン(エンジンで発生させた動力を車輪に伝える装置)がいいのかという合意形成すらされていない。

日本が決断しきれないうちに、欧州メーカーはさらにBEVを推進。
それは日本のメーカーの想定以上のスピードで広まり、次世代パワートレインはBEVで決まりという既成事実が積み上げられ、結果、日本メーカーはそちらに引っ張られている状況だ。

コモディティ化しやすいBEV
電気、半導体、造船――過去に日本の「お家芸」だった産業は、世界市場においてことごとく敗れ去った。
過去の成功体験から抜け出せなかったことが要因という話は読者も知っているだろう。固執したくなる理由もわからなくもない。
せっかく開発した技術で、しかも収益の柱を手放すというのは勇気がいるからだ。それが自動車業界ではハイブリッド車(HV)が当てはまる。

トヨタ自動車は全方位戦略を取っているが、本音は広がっていない水素エンジン車を推進したいように見える。
簡単に言えば、水素エンジンはガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得るエンジンのため、カテゴリーとしてはガソリン車と似た感じの内燃機関になる。
水素に酸素を混ぜて燃やすので、排出されるのは基本的に水だけ。二酸化炭素が発生しないのでカーボンニュートラルにはうってつけのパワートレインだ。

また、BEVはコモディティ化(類似製品の登場で市場価値が低下すること)するので、自動車製造技術に深い造詣がなくても生産できる。
アップルやグーグルが自動車業界に参入しようとするぐらいだから参入障壁の低さがわかる。

既存の自動車メーカーは建前上、「新規参入者が増えて自動車業界が盛り上がってうれしい」と発言するだろうが、誰がどう考えても内心は

「新規参入者は競争相手が増えるだけで、パイの奪い合いになる」

と快く思っていないはずだ。

「モノづくり」という言葉は、日本人の心を刺激するが、水素エンジンはガソリンエンジンからの応用もききやすいので、既存の知識と技術を生かしやすく、雇用も維持しやすくなる。

暗礁に乗り上げたカーボンニュートラル
日本車は信頼性も高く10年以上簡単に使用できるため(商用車ならより長い)、2050年までに、新車をすべてBEVで販売し、すでに街の中を走っている車までBEVに入れ替えることはほぼ不可能に近い。
日本政府が掲げた2050年のカーボンニュートラルは、すでに半分暗礁に乗り上げていると言っていいだろう。

しかし、ガソリンエンジンから同系統である水素エンジンに入れ替えるというのであれば、かなりコストが安くあがる。
トランスミッションも残るのでクラッチやシフト操作も残るので運転する楽しみが残る。つまり、既存のガソリン車をカーボンニュートラル対応に切り替えるには、水素エンジンの方は親和性が高いのだ。

豊田社長は

「多くの自動車メーカーが、2030年から40年頃をターゲットにバッテリーEVへのシフトを目指している。ところが現実には、これから売り出す新車をEVにするだけでは2050年のゼロカーボンは達成できない。保有車…すでに誰かの愛車になっている車にも選択肢を残していくことが大切」

と遠回しにコンバート(変換)する必要性を訴えた。

オセロの駒をひっくり返すことに成功し、BEVで確定しつつある世界を、再びひっくり返したいのなら、水素エンジンは有力候補になるだろう。
あとは、トヨタを中心に日本の各メーカーどの位覚悟を決められるか。そして、外国メーカーにも開発してもらえるかにかかっている。

自動車業界が100年の一度の変革期なら、味方を増やし、不服かもしれないが特許は諦めて技術をシェアし、一定の先行者利益が減っても、日本のモノづくりにあう技術の車を売った方が、次の100年を勝者で迎えられる気がしてならない。

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:56:17.59ID:ycpmgCVz0

>>1
かつて欧州はクリーンディーゼル詐欺やってたよね
それが失敗したからEV詐欺始めただけw
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:35:51.72ID:03YQj3Qr0

フォルクスワーゲンは今後 10 年間、水素を燃料とする乗用車の製造から離れ、EV 技術のさらなる開発に力を注ぐ予定です。

欧州の水素シフトしてるとか
妄言吐いてる水素厨逝ったーーーwww

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:48:26.78ID:d0DBi1km0

>>2
EUはディーゼルエンジンに舵を切った
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:35:59.45ID:+ibNk9mW0

べっちょない
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:36:34.11ID:BhUyT+GR0

日本人は石橋を叩いても渡らない
海外は、先に渡ってから考える
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:39:14.07ID:5iW01ut70

>>4
日産もゴーンが先に渡れとばかりにEVに全力投球したけど上手く行ってないな
他の日本メーカーはそれを見てEVに訝しがるようになった
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:51.68ID:xtwGzGwZ0

>>5
あのままEVをやってればよかったのにクーデターでゴーンを
たせいでルノーの支援が得られなくなり、金に困って虎の子の電池会社を中国に売ってしまった
そのためリーフのモデルチェンジがてきなくなってる
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:47:48.39ID:5iW01ut70

>>12
今の電気量が高騰する状況でEVなんてとても無理だよ
走行コストが安いだけが取り柄だったのにガソリン車より高いって状況にもなってるし
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:41:10.30ID:ckDzv20I0

>>4
海外は自分たちがルールだって威張りながらそれでも負けて、またルール変更するそんな世界
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:43:28.98ID:0zyLub7m0

そもそも車乗らないようにするのが一番エコなんだよね。
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:43:42.72ID:SfW4dQVP0

欧米に技術供与するといいよ
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:01.06ID:WOzahSV60

ひっくり返せる訳ねーだろw
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:17.10ID:xbVmgh2a0

ホンダはFCVに行くようだな
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:46.96ID:bLcffH/d0

トヨタだってEVはEVでちゃんと開発進めてるだろ
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:47:49.84ID:7DOtV67x0

>>11
bZ4Xレベルの?
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:55:55.30ID:SH3pRqps0

>>11
速攻リコールでワロタわ
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:44:55.65ID:wnqYcyDP0

水素って何か知っているか?
核兵器だぞ。
そんな恐ろしいことをトヨタは未だにしようとしている。
爆発したら日本は消滅する。
こんなもの絶対につくつてはならない。
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:45:17.16ID:p+JCBxCD0

ガソリンの普通自動車の場合、CO2排出量は走行距離一万㌔で1㌧ちょい。
電気自動車の場合、バッテリー製造時に6㌧。それに発電所のCO2排出量が加算される。
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:45:32.31ID:xtwGzGwZ0

ゴーンを追い出したせいで
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:46:12.98ID:G7HzmiYr0

EV社会への移行は、大容量のバッテリー開発が欠かせないが、
まだガソリンに代わるほどのバッテリーは開発されてないみたいだしな
あと補充時間がかかりすぎるのも難点だし
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:54:32.90ID:Vtt1PEug0

>>16
充電に時間がかかるので遠出を諦めるからエコになる、っていうレトリック。
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:47:03.98ID:rd8RyevT0

本田技研工業は2月2日、同社水素事業の取り組みについて、GMとの共同開発による次世代燃料電池システムを搭載したFCEV(燃料電池自動車)を、2024年に北米と日本で発売することを明らかにした。
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:50:17.83ID:UjQc4z0A0

>>17
水素内燃機関と水素燃料電池だな
ホンダは内燃機関のエンジニアをリストラしてたからな
水素燃料電池しかできない
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:47:59.80ID:3KcBDm250

世界を塗り替える発明を実用化
日本は友好国と共に歩むのさ
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:48:28.03ID:rd8RyevT0

ホンダは2日、水素で走る燃料電池車(FCV)の関連事業を拡充すると発表した。FCVの技術を使った発電システムをトラックの駆動用や非常電源向けに販売拡大し、同システムの販売数を2020年代半ばに2000基、30年代後半に数十万基まで拡大する目標を示した。
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:48:28.29ID:6EQCehKZ0

水素は長距離トラック、鉄道、発電ならチャンスある
水素ステーション普及がまず無理
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:48:32.17ID:pLvqfJZr0

僕の秘刀も反り返ってます
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:49:07.97ID:3KcBDm250

乗用車なんてめくらまし
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:49:16.05ID:xbVmgh2a0

ホンダも水素に行くっぽいからトヨタと力を合わせればステーション普及は余裕やろ
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:54:41.70ID:03YQj3Qr0

>>26
ミライ発売して8年間も全くやってねーよwww
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:55:26.56ID:xbVmgh2a0

>>38
様子見してんだろ
世界最強メーカーが続々と水素に言ってるってことはEVはもうおしまいよ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:50:18.05ID:wAWLcbrZ0

このスレが伸びているのはビジネス絡み?
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:51:08.23ID:XGxIpehL0

水素ステーションがどう考えても無理ゲー

建設費4億円
維持費5千万
従業員は国家資格必要で常時滞在
高額の貯蔵タンクは頻繁に交換が必要

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:52:09.25ID:TQP6k6gw0

水素だけはねぇわw
事故ったら大爆発待った無し
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:54:18.15ID:pLvqfJZr0

>>30
水素は拡散するから安全じゃね?

リチウムイオンバッテリーやガソリンのほうが危険

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:55:15.15ID:hhkNWsDJ0

>>30
水素カーのブランド名はヒンデンブルクとかカッコよくていいな
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:52:12.82ID:KeR/ojif0

一筋になれないから~
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:52:33.41ID:3KcBDm250

水素運搬船もたくさん作ろう
循環サイクルを仕切るのが重要
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:53:21.85ID:/N0jmx9/0

言うても水素は貯蔵に問題ありやろ
水の電気分解でもさせるんか?
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:54:10.63ID:xbVmgh2a0

GMもホンダと組んで水素だし水素最強時代か
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:54:39.28ID:xtwGzGwZ0

>
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:55:13.32ID:Xf9ytitv0

行き過ぎたグローバル化はこけたときにダメージがでかくなる。
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:56:02.51ID:s6uhgxeZ0

そもそもEV欧州で失敗してるのに相手にすらならない
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:56:12.00ID:U1gMbJt70

せっかく開発した技術で、収益の柱を手放すのは勇気がいるって詐欺で売れてるとでもいいたいのかな?この記者…ユーザーをバカにしすぎでしょ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:56:25.86ID:6EQCehKZ0

トヨタ社員でさえMIRAI買ってない
社長だけじゃね?水素いける!と思ってんの
次の社長はどうすんだろな
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:57:05.47ID:ayKAq+Cu0

膨張率で言えばディーゼルの方が爆発力が大きい。水素って、危ないけど、ディーゼルの方が危ない。
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:57:09.93ID:XLgpSsjP0

環境には水素が1番なんだがな
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:57:16.96ID:SkxIJZLm0

EVはもう実質的に伸び代がないと言うのがキツイんじゃない?
水素ならまだまだだいぶんある
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/02(木) 20:57:56.34ID:bbm1SUXS0

勝ち馬 水素
敗走 EV

これでOK?

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事