1 ぐれ ★ :2023/03/12(日) 22:54:51.15ID:C5PmHn7N9
現代ビジネス
国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。
しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。
そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。
14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件ごとの資産価値を評価する有料レポートの制作とそのネット販売を始めたからだ。
そこで改めて、タワマンなるものを身近にしげしげと眺めることになった。それまでは、建物が完成する前の現地を見ることはあっても、出来上がったタワマンを間近に見る機会はなかった。
それは、ちょっとしたカルチャーショックだった。
「人間はこんな異様なものを作ってよいのか」
そんな風に感じたのを覚えている。
日本と欧州の大きな違い
続きは↓
※前スレ
多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678622439/
★ 2023/03/12(日) 17:28:35.12
↓
ゆえにタワマンは低所得者向けである
小学校も出てない人が書いた記事か?
いまゴーストタウン化が心配されてるよね
タワマンも次から次へと立ってるから
団地と同じことになるよ
タワマンだけ持ってるわけじゃないから。
都内に一戸建ても軽井沢の別荘も持ってる。
実家の一戸建ては不便なので誰も住んでない
だよね
そうこなくっちゃ
これ
こう言う金持ちがセカンドハウスで持つんだよ
タワマンだけで一生とかないな
ローン組んで頑張ってタワマン買った人もいるんですよ~
これ位の余裕ないとタワマン持ちたくないわ。羨ましい。
それね。けどそんな金持ちはここで必死にタワマン、マンセーしてないだろ。
老朽化したマンション
悲惨だわ
建築業者も一銭にもならないから
補修も嫌がるらしいな
一軒家ならリフォーム、リノベ
自由にできるのに
マンション住人は何もできないで
劣化危険建築物に恐ごわ暮らしてる
やっぱり土地買って一軒家だな
どこに建てても維持費は同じだから郊外のタワマンはもう売れない
うんこ禁止とかwwwwww
https://goo.gl/maps/nHfbPaxZEHiDeWqe8
土地の広さが違うからしたかたないんだろうけど、こういう家こそ金持ちの家って感じだよな
言っても田舎行けば土地はあるんだし、もうちょっと分散して、みんなで広い戸建てに住もうよ
耐震がうるさくて高層建築は金がかかるからだろ。
耐震がそれほどうるさくなかったら、タワマン団地だって作られるんじゃね?
欧州は郊外の高層マンションて言うと低所得者向けだよな。
都心のタワマンだと金持ち向けかな。
馬鹿じゃねえの
集合住宅
エレベーターまで歩く→来るまで待つ→地下に着くまで待つ(途中で何度か乗って来て止まる)→車がある所まで歩く
一戸建て
ガレージのドアを開ける
隣のお家は自動開閉だわ
裏山
これからは戦争時代だからこれは致命的
そういうお前はそのどれにも住んでないくせに何言ってるんだ?
家買ったことすらないこどおじが暴れてんのか?
将来廃墟になる恐れあるからな
高そうになるほどリスクだろ
戸建ては30年
賃貸が最強
何がええのかわからんよ
タワマン民「嫉妬だ!!」
松濤一軒家民「ふふ…そうかもしれませんね」
水平方向なら駅に近いほうが高いのに
欧米人から見りゃタワマンなど単なる収容施設だろ
1キロ平米1万人以上いる東京とじゃ事情が違いすぎてねぇ
子供にならせたくない職業ワースト3の常連
日本の嫉妬文化は凄いな
団地がステータスになりますか?
相変わらずだよなw
強欲な見栄張りを見つける試験紙として役立つ
タトゥーと同じ役割